安い 安い・激安のスナック菓子・米菓

人気順にもっと見る

スナック菓子・米菓全1731商品の価格を、100gあたり安い方から並べて紹介。 激安No.1商品は「カルビー とうもりこ 焼きとうもろこし味 32g 3袋」の¥0.26/個で、よく買う商品より安いかも!?
スマートショッピングではせんべいポテトチップスといったジャンルの品揃えはもちろん、エアリアルカルビーポテトチップスといった有名ブランドの商品を取り揃えています。
送料いれて価格比較も要チェック。

スナック菓子・米菓のサブカテゴリ

スナック菓子・米菓のブランド

「スナック菓子・米菓」カテゴリの新着口コミ

友達との家飲み、家族との晩酌など全ての飲みのおともにピザポテトは最強ですね…。常備しておきたいと思ってしまうほど美味しいので体重を気にしつついただきたいと思います。100円切ったらもっと大人買いするんだけどな〜

2いいね

普通のお菓子だとそのまま食べてしまうだけで結構早く食べ終わってしまうんですが、これだと一つ一つ見ながら会話して楽しめるのですごく助かってます。うすしお味なところもついついつまんでしまう食べやすさかも。

2いいね

ジャンク好きな私。ダメだと思いつつ、ついつい購入、食べてしまいました~

1いいね

ビッグサイズって他のものも含み、なかなか店頭においてませんよね。この商品は好きだったので即買い。他のポテチもビッグサイズをここで購入したいです。

1いいね

辛党の私にはぴったりのおやつ

最近はポテチよりおかき。年齢を感じながらもやっぱ美味しい。

1いいね

ライフで購入しています。値段は178円で、今のところその値段を下回ったことはないです。

定期的に食べたくなる一品です。特にポテトフライが好きな方にはハマらずにはいられない一品です。濃厚かつ塩味のきいたお菓子となっています。

2いいね

ドラックストアで購入することが多いです。値段は188円程だったかと思いますが、セールの際には158円程で購入可能です。買う頻度としては無性に食べたくなる時に利用させていただいてます。歯応えのある食感はさることながら、脂っこくなく塩味が丁度良く飽きのこない一品です。

2いいね

グルテンフリーなのでお腹が空いた時とかでも安心してたべられるのが良いですね‼︎ただもう少し塩味があるとスナック感が出てより美味しく感じると思うのですが…。おやつ代わりの方は少ないのでしょうか…?

法事のお返しに利用させて頂きました。 値段の割に見栄えがよく、皆さん大変喜んでくれました。今後も利用させて頂きます。

いつも、商品を購入させて頂いておりますが、凄く、美味しい商品だったので、病みつきになるので、又、機会があれば是非購入したい商品でした。

スナック菓子・米菓通販で賢い買い方

スナック菓子・米菓

お腹が空いてしまっときに手軽に食べられるスナック菓子は皆さん大好きで小さい頃より親しんできたと思います。一旦食べ始めるとついつい止まらない、という方も多いのではないでしょうか。また、おやつ以外にも、お酒のおつまみや、残業するときのお供として食べたり、いろんな場面で活躍していますね。健康志向が高まっている現代ですが、スナック菓子の人気は根強く、日本スナック・シリアルフーズ協会によると、スナック菓子の出荷額は平成16年から平成26年の10年間で約800億円伸び、約1.4倍に成っています。

ポテトチップスやかっぱえびせん、じゃがりこ、ベビースターラーメン、うまい棒等々が定番ですが、近年流行したベジップスやビールと相性の良いクラッツ等、実に様々な商品があります。また、ご当地名物の味を採用したもの、食感にこだわったもの、辛さにこだわったもの、カロリー抑制を図っているもの等、バリエーションも豊かです。

今回の記事では、皆様がすでに定番商品についてはよくご存知であること、スナック菓子が本来高カロリーであり健康にとって良くはないこと認識されているということを念頭に、こだわり商品やスナック菓子のアレンジレシピをご紹介したいと思います。


1. カロリー控えめ商品

美味しいスナック菓子は毎日でも食べたいですが、カロリーが高いことが難点です。メーカー側もそうした消費者側のニーズは把握しており、ノンフライタイプのものや、パッケージあたりの内容量を絞ったもの等、カロリーを抑制した商品を提供しています。

ここでは、そうした、「ダイエット中だけどスナック菓子が食べたい」、「スナック菓子は食べたいけど健康には気を使いたい」という方向けの商品をご紹介します。一点注意事項としては、低カロリーだからといって食べ過ぎないことです。パッケージを小さくすることでカロリーを抑えている商品もあり、1gあたりのカロリーはそれなりに高いものも多いです。ご参考までに、ポテトチップスは、1袋85g 477kcal(1gあたり5.6kcal)です。

  • ベジップス(1袋35g 165~190kcal程度):一時期は売り切れが相次ぎ、店頭での購入が困難になったベジップス。野菜の美味しさをそのままに食べられ、塩分・炭水化物控えめでヘルシーです。実は、1g あたりのカロリーは決して低くないのですが、分量少なめのパッケージにすることで、カロリーの取りすぎを防いでくれます。
  • おっとっと(1袋27g 119kcal):どこでも買える定番のおっとっとも実はノンフライです。塩味がしっかりしていて満足度も高く、それでいて低カロリーです。
  • コメッコ(1袋40g 185kcal程度):1973年販売開始の長年愛されてきたノンフライお米スナック菓子。一時期販売休止になっていましたが、復活しています。味付けはホタテ味とのりわさび味の2種類があります。
  • リセットボディ ベイクドポテト(1袋16g 60kcal):こんにゃく粉とポテトを練りこんであり、また味付けもしっかりしているので、量は少ないながらも満足度の高い商品になっています。特に、こんにゃく粉が配合されているため、歯ごたえがあり、噛む回数が増えるのも満足度アップに効果的です。
  • 枝豆ノンフライ焼き(1袋20g 99kcal):枝豆自体は使っていないのですが、青大豆を練り込むことで美味しさを追求しつつ、ヘルシーなスナックを実現しています。おつまみとして美味しく食べられます。

2. 味へのこだわり商品の紹介

味へのこだわりがある商品、一風変わった味付けの商品、ご当地名物とのコラボ商品は、コンビニ限定だったり、地域限定だったりすることが多く、通販では見つけることができないことが多いです。

しかしながら、一部のシリーズのこだわり商品は、通販でも購入することが出来ますので、今回ご紹介させていただきます。

  • 堅あげポテト:ご存知のカルビーですが。このシリーズは、ブラックペッパー味、焦がし醤油味、梅味、はちみつバターと、お子様はあまり好きではないかもしれませんが、大人の方が好きそうな、お酒に合いそうなこだわりのラインナップが揃っています。
  • 深川油脂のポテトチップス:北海道の深川油脂はあまりメジャーな会社ではないですが、化学調味料無添加ポテトチップスや国産原料のみのポテトチップス、一風変わった味付けのポテトチップス等の原材料や製造過程にこだわった商品を提供している、知る人ぞ知るメーカーです。例えば、オホーツク産の焼き塩を使ったものや、こんぶ味、ほたてバター味、毛ガニ味、鮭味等のバリエーションがあります。

3. アレンジレシピ

じゃがりこでマッシュポテトが簡単に作れる、という話は聞かれたことがあるかもしれません。じゃがりこだけでなく、ポテトチップスやかっぱえびせんも上手に使うことで手軽に美味しい料理が楽しめます。ここでは、お菓子別に代表的なアレンジメニューをご紹介します。

<ポテトチップスのアレンジ>

  • オムレツ:スペインオムレツにジャガイモが入っているように、卵とポテトの相性は抜群です。オムレツに砕いたポテトチップスを入れることで、ジャガイモの火通りを気にする必要もなく、簡単にスペインオムレツ風のオムレツが作れます。
  • チャーハン:砕いてチャーハンに入れても美味しいです。ガーリック風味を入れてガーリックチャーハンにしたり、青のり味を入れて風味をつけたり、様々な方法が楽しめます。
  • チリソース&チーズ:チリソースをかけ、上にとろけるチーズをかけて温めるだけで、一段格上げされたおつまみになります。
  • チーズ乗せ:ポテトチップスを敷き詰めた上にとろけるチーズをのせ、そこにパセリ、トマト、ソーセージをのせてオーブンで焼けば、おいしいつまみが出来上がります。

<かっぱえびせんのアレンジ>

  • グラタン:通常のグラタンでマカロニを入れる代わりにかっぱえびせんを入れると、ほんのり海老風味が広がり、またソースの水分を吸収したかっぱえびせんが柔らかくなって絶妙な食感になって美味しいです。
  • 焼売風:砕いたえびせんを細かくちぎったはんぺん、玉ねぎみじん切り、卵と混ぜ合わせ、それを焼売の皮で包んで蒸せば出来上がります。材料がなくても、海老の味を感じられる焼売が出来上がります。

<じゃがりこのアレンジ>

  • マッシュポテト/ポテトサラダ:お湯を下半分くらい入れて、好みの食感になるまでかき混ぜれば完成です。最初はお湯を入れる量を少し少なめにして始めた方が良いかもしれません。また、おでんつゆを入れることで、和風になります。
  • オムレツ:ポテトチップスでもスペインオムレツを作れますが、じゃがりこをお湯で戻して少し牛乳を混ぜたものを使うと、よりクリーミーな味わいになります。

4. 通販で上手に買うための留意点

スナック菓子は1パッケージあたり80~ 200円程度と単価が安く、送料を無料にするためにはまとめ買いをしなければなりません。しかしながら、パッケージが大きくかさばるので多くを家に常備するわけにはいかないですし、賞味期限も3か月から4か月程度とそれほど長くないので、大量に買っても消化できない可能性もあります。

そのため、比較的購入頻度の高い水やティッシュ、トイレットペーパー等を買う時に合わせて、気になる商品やお気に入りの商品を数パッケージ買うようにすると良いでしょう。大人数でホームパーティをするとき等は、5個入りのものや12個入りのものを買えば、お得に購入することができます。


おやつといえば、おかきかおせんべい!という方は多いのではないでしょうか?バリバリと食べられる食感、香ばしく焼き上げられた香り、お茶などとともに何枚でも食べられますね。小さい頃から親しんできた人も多いのではないでしょうか?筆者は前職の時、仕事で夜が遅くなりそうな時は、大きめサイズのお茶とせんべい(醤油味か胡椒味、たまにハッピーターン)を買ってきて、食べながらやることが多かったです。

今回はちょっとした豆知識を中心に、おせんべいやおかきがより好きになるような内容、より美味しく食べられる方法をご紹介したいと思います。


1. おせんべい・おかきに関する豆知識

普段何気なく食べているおせんべい・おかきですが、その違いだったり、製法、売れ筋商品で工夫されていること等、ご存知でしょうか。少なくとも筆者はあまり知りませんでしたし、毎回毎回、その時の気分で商品を選んで買っては食べていました。おせんべい・おかきのことをもっと知って、もっと好きになってもらえれば幸いです。

<おせんべいとおかきの違い>

  • おせんべいは、普段食べている白いごはんと同じ、「うるち米」からできています。食感は柔らかいものから固いものまで、製造工程の中の練りの作業を調整することで様々な食感のものが作られます。かためのものを草加型、柔らかめ(ソフト)のものを新潟型と言います。うるち米の特性上、ついた後にすぐに成形することができるため、もち米から作られるおかき・あられよりも製造工程が短いです。
  • おかきは、お餅と同じ「もち米」が原材料になります。もち米から作られたもののうち、大きいものをおかきとよび、小さいものをあられと呼びます(関西では全ておかきと呼ぶようです)。食感は全般的にソフトで柔らかく、口溶けが良いです。おかきやあられは、もち米をついた後に、一度冷却してから成形するので、せんべいと比べて製造に時間がかかります。
  • ハッピーターンやソフトサラダ等、うるち米ともち米をブレンドして、独自の食感を作っているものもあります。

<売れ筋商品についての豆知識>

  • ハッピーターン:美味しさの秘密は、まぶされているハッピーパウダーで、「砂糖、塩、アミノ酸、たんぱく加水分解物」でできているとのこと(アミノ酸は味の素、たんぱく加水分解物はほんだしが近いです)。また、ハッピーパウダーの絡みをよくするために、表面にいくつも溝が作られていて、この溝を作った結果、味を変えてないのに美味しさが増し、売り上げが倍増したそうです。
  • ソフトサラダ:名称のサラダはサラダ油のことを指していますが、サラダ油で揚げているわけではなく、サラダ油を吹き付け、その上に塩を振ってから焼き上げています。筆者は誤解していました。一般的に、お菓子業界では、サラダ味は「サラダ油+塩」の味付けのことを指すようです。なお、ソフトの意味は、その名の通り、ソフトな食感を目指している、ということから付けられたようです。

<ひそかに支持を集める商品>

  • 手塩屋(亀田製菓):こちらのシリーズは、塩や醤油のみでなく、鰹節や昆布から取っただしを使用しており、旨味溢れる味わいで、一部に熱狂的なファンがいるようです。
  • しゃり蔵(亀田製菓):こちらもだしを効かせている商品ですが、お米の粒々の食感を出すことで独自性を出しています。一口サイズで食べやすく、やみつきになる人が続出しています。
  • 田舎のおかき(岩塚製菓):こちらは食感で勝負をしている商品です。やや硬めの食感ですが、中はほろほろで、食感の変化が人気です。赤穂の天塩を使った塩味、たまり醤油味、醤油とザラメの組み合わせが美味しいざらめ味の3種類があります。

2. 湿ったせんべい・おかきを復活させる方法

おせんべいやおかきは、スナック菓子ほど油っぽくないですし、さっぱりとした味付けが多いので少々食べ過ぎても構わないや、というイメージがあるかもしれません。ただ、実際のところ、原料はお米で、物によっては植物油等が用いられていたりするので、食べ過ぎはカロリーの摂りすぎにつながります。

一方、物によっては個別包装されていないものもあり、どうしても余りがちになってしまう時があると思います。そして、おせんべいやおかきはすぐに湿ってしまいます。そんな時にオススメのご紹介します。

  • 湿らせないために:開封後は、クリップやジップロックで密閉する方法もありますが、封をせずに湿気がない冷蔵庫に入れて保存するのがオススメです。
  • 方法①:冷蔵庫や冷凍庫は湿気がないので、少し湿っただけであれば、これだけで元に戻ります。
  • 方法②:さらにキッチンペーパーを敷き、その上にせんべいを並べてレンジで数十秒温める方法もあります。ラップをしないこと、発火しないようレンジ内をきれいにしておくこと、焦げないよう見守っておくこと、に注意してください。
  • 方法③:炊飯器に入れて、炊飯状態にして水分を飛ばす方法です。

3. せんべい・おかきの美味しい食べ方、アレンジレシピ

そのまま食べるだけでもとっても美味しいですが、たまに変化をつけたいと思った時や、湿ってしまったものをうまく使いたい時とうにオススメの方法をご紹介します。

<つけるだけ・載せるだけの簡単レシピ>

  • マヨネーズを載せる
  • とろけるチーズをのせて焼く・レンジでチンする
  • 味噌をつける
  • バニラアイスを載せる
  • わさびを載せる

<料理に応用して美味しく食べる方法>

  • きゅうりと玉ねぎを刻んだところに、ツナ、マヨネーズ、せんべい(醤油味/塩味)を入れてかき混ぜる
  • お茶漬けに砕いたせんべいを載せる
  • インスタントラーメンに砕いたせんべいを載せる(醤油味/こしょう味がオススメ)
  • 一口サイズに砕いたハッピーターンをポテトサラダに入れて混ぜる(マヨネーズとハッピーパウダーの組み合わせ、ハッピーターンの食感が最高です)
  • ハッピーターンを砕いてバニラアイスと混ぜる(一時期販売されていたハッピーターンアイスの再現です。塩味と甘み、ハッピーパウダーの旨味が調和して美味しいです)

4. 通販で上手に買うために

せんべいやおかきの価格は、100円から300円程度のものが多いです。賞味期限は3か月から6か月程度で、それほど長持ちはしません。また、ぬれせんべいは水分を含むため賞味期限が短く、揚げせんべいは賞味期限が長くても油の痛みが進むと不味くなりますので、長期保存には向きません。さらに、保管に関しても、軽いものの場所はそれなりにとってしまうと思います。

そのため、1人暮らしや2人暮らしでは、送料が無料になる量を買って買い置きする、というのは難しいと思います。そのため、筆者のオススメの買い方としては、頻繁に購入する生活必需品との合わせ買いです。3~5パッケージであればまとめ買いをしても問題ないでしょうし、アソート商品を購入するのもオススメです。せんべいやおかきが大好きでよく食べる方、家族が多い方の場合は何種類かをまとめ買いをして比較したり、起き入りの商品が決まっていれば10個入りや20個入りのお徳用パックを購入しても良いでしょう。

ちょっと買いで安い?まとめ買いがお得?

通販ショップの安さ・品揃えは?

スナック菓子・米菓でおすすめの通販ショップは、お得に買うなら72.0%安いたのめーる。一方幅広く選ぶなら1224商品を扱うAmazon(アマゾン)です。

通販ショップ取扱商品数ショップ平均からの節約率
Amazon(アマゾン)

1224

-16.9%

イトーヨーカドー

27

67.4%

楽天西友ネットスーパー

266

56.4%

LOHACO(ロハコ)

630

23%

Amazonパントリー

308

22.1%

アカチャンホンポ

46

64.6%

ビックカメラ

9

1.3%

ジョーシンweb

6

2.8%

楽天24

480

-21.6%

コジマ

6

-2.7%

ヤマダ電機

146

48.1%

たのめーる

10

72%

スナック菓子・米菓の特集記事


  • スマートショッピングでの情報の掲載に当たっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。
  • スマートショッピングで記載されている商品の価格・送料及び在庫状況が、実際の店舗の状況と異なることがありますので予めご了承ください。
  • スマートショッピングから遷移したあとの商品を購入するショップでは、商品名、商品価格、数量、送料を必ずご確認の上、ご購入ください。
  • スマートショッピングは価格比較・購買代行のサービスです。購買代行後の際の発送・梱包等のトラブルについては、商品を購入したショップに直接お問い合わせ下さい。
  • 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は一切責任を負いません。