安い 安い・激安のワイン

人気順にもっと見る

ワイン全4135商品の価格を、1lあたり安い順に紹介。 激安No.1商品は「世界最高峰の醸造所 ロバート ヴァイル ジュニア グラウブルグンダー (ピノグリ) 白ワイン 辛口 ドイツ 750ml」の¥0.33/個で、あなたがいつも買っている商品より安いかも!?
スマートショッピングでは赤ワイン白ワインといったジャンルの品揃えはもちろん、メルシャンサントリーといった有名ブランドの商品を取り揃えています。
送料がかかると最安ショップが変わるかもしれないので、送料いれて価格比較も確認することをおすすめ。

ワインのサブカテゴリ

ワインのブランド

「ワイン」カテゴリの新着口コミ

もう少しアルコールっぽさが欲しい。味はすき。

2いいね

値段も安いし、送料も無料なのでAmazonでいつも買います。近所ではちょっと離れたイオンリカーなどに行かないとそもそも見つけられない上、2,200円は切らない印象。

4いいね

普段飲み用のワイン。楽天内でショップ検索して、安いところから買うことが多いです。

6本、12本セットも見ますが、さすがにそこまではいらないので、4本ほどをまとめて送料無料にすることが多いです。

さらに安いヴァラエタルシリーズもありますが、味が結構違うので、1本1,000円近くにはなりますがレゼルバを買います。

クオリティを考えるとこちらの方がコスパが高い印象です。

0いいね

ステイホームも長くなりギリシャ料理でもと言う話になりました。 それではと、ギリシャのお酒を購入してタコのトマト煮と合わせてみましたが料理に入れたローズマリーとワインの松脂の香りが程よく混ざり合いとても良い塩梅でした。 独特では有りますが料理と合わせるより楽しめるのではないでしょうか。

岩の原ワインの中でもこのシリーズは味と価格がちょうど良く、いつも購入しています。このシリーズの白は初めていただきます。

コストパフォーマンスがいいと思います。ワインはコスト時に問題ありませんが、あと送料をもう少し考えていただけると助かります。

私は辛口で、少しクセがあり、深みのあるタイプが好きです。サッパリとか酸味は苦手。こちらはリピートしているワインで私の期待を裏切りません。素人の感想ですが、ご参加までに。

普段はほとんど飲まない母ですが久しぶりに美味しかった記憶のあるこちらのワインか飲みたそうだったので探して見つけました。 やはりとても美味しかったらしくあっという間に頂いたようです。

以前はフランスに住んでいたためチリワインにあまり馴染みが無かったのですが…日本に戻ってからチリワインのコスパの高さにすっかりハマってしまい毎日愛飲しています。

週末のスパークリングがささやかな楽しみ。 普段はフレシネですが、もうちょっとだけ贅沢したい時に飲むのがこれ! 以前はずっと高いヴーヴ・クリコを選んでいましたが、このスパークリングを飲んでからは、味も香りも辛さもこちらの方がずっと自分の好みに合っていて、かなりのお気に入りです。 フレシネの好きな方には合うのではないでしょうか。

ワイン通販で賢い買い方

ワイン

ワインとはブドウの果実を発酵させたお酒で、人の好みが大きく反映される飲み物です。

ワインは、日本酒やビールなどと同じ醸造酒で、世界中で作られており10万種類以上存在するといわれています。

ワインボトル

そんな日本でも人気の奥が深いワインについて、初心者さんでも一目でわかる「ワインの基礎知識」をカテゴライズして解説します。

ワインの種類やそれぞれに合う料理、健康効果や選び方など、「これさえ知っておけば安心!」な基本的情報をお届け!

ワインの種類

ワインとともに味わう料理がピッタリと合うことをフランス語で「マリアージュ」といいます。

おつまみとの相性が良いと相乗効果が生まれ、ワインをよりおいしく味わうことができます。

そこで、ワインの種類とそれぞれに合う料理の例をいくつかピックアップします。

赤ワイン

赤ワイン

赤ワインの特徴は、黒ブドウの実を皮や種ごと発酵させていることで、この果皮に赤い色素が含まれているため赤くなります。

さらに、種に含まれるタンニンという成分により、赤ワイン特有の渋味が出ます。

もうひとつの特徴は、軽口のライトボディ、中口のミディアムボディ、重口のフルボディの3タイプに分けられることです。

フルボディは、冷やしすぎるとタンニンから来る渋味が強調され、ワインの持つ本来の味わいを感じにくくなります。

温度が高くなるほど渋味がまろやかに感じられるため、常温に近い方がおいしく味わえるとされています。

味に深みのある重めな赤ワインに合うのは、肉料理やそのほか濃厚な味付けのメニューがおすすめです。

濃厚な味付けのスペアリブやラムチョップ、ゴルゴンゾーラチーズを使った料理など、一癖あるくらいがちょうど良いでしょう。

白ワイン

白ワイン

白ワインに使われている主なブドウ品種は白ブドウと呼ばれ、白ワインは、白ブドウの皮を取り除き、果汁のみを使用してつくられています。

黄緑色や灰色がかったピンク色(グリ)の果皮を持ち、果実味や酸味のバリエーションの豊富さが特徴です。

果皮がピンク色のブドウも使用されることもありますが、果皮を取り除いて発酵させるため、色は薄く透明になります。

スッキリとした舌触りのフルーティな白ワインに合う料理は、魚介系や和食などのさっぱりとした味付けのものがおすすめです。

魚介系だとアクアパッツァやボンゴレ、和食ですと寿司や焼き鳥などと相性が良いでしょう。

ロゼワイン

ロゼワイン

ロゼワインの大きな特徴はその美しい色です。ロゼはフランス語で「バラ色」を意味し、「ピンク」とも称されます。

製造工程は、赤ワインと同様に黒ブドウの果汁を使用し、発酵途中の段階で果皮を取り出します

発酵途中で果皮を取り出すことによって、赤と白の中間色のワインに仕上がるのです。

赤ワインのようにボディで濃厚さを表すのではなく、「しっかり」「スッキリ」といった表現で味わいを示します。

ロゼワインは、醤油味の和食をはじめ、サーモンや生ハムなどのピンク系のオードブルとよく合います。

おすすめ料理は、豚肉のソテーや唐揚げ、サーモンのムニエル、生ハムとポテトのサラダなどと相性抜群!

スパークリングワイン

スパークリングワイン

フランスのみならず、世界各国でさまざまなスタイルや呼称があるスパークリングワイン。

お祝いごとやパーティでおなじみのこのワインは、一般的に3気圧以上のガス圧がある発泡性ワインの総称です。

スパークリングワインは、泡による爽快な飲み心地により、脂っこい料理でもおいしく味わうことができます

シュワシュワっとした泡が口の中を洗い流してくれるので、脂っこい肉料理とも魚料理ともベストマッチ!

どんな料理でもおいしく味わえるマリアージュ万能なワイン。これがスパークリングの最大の特徴です。

スパークリングワインで乾杯

体に良いってホント?

ワインが人気を博している背景としてよく言われるのが、「ワインは体に良い」という噂。果たして、それは真実なのでしょうか?

酸化防止剤を使用しているか否か以外に、ワインの健康効果としてよく取りあげられるのは、赤ワインに含まれるポリフェノールです。

このポリフェノールには、植物の皮や種に多く含まれる成分で、紫外線から身を守るために作られると考えられています。

赤ワインに含まれる各ポリフェエノールには、下記のようなさまざまな効果が期待できます。

ポリフェノールが持つ効果

  • コレステロールを減らすなど動脈硬化やメタボの予防
  • シワ・シミの予防や肌のハリの維持する効果
  • 抑うつ・不安・不眠症状の改善
  • 目の働や脳の働きをサポートする作用
  • がんの予防の期待

このように、赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールには、健康に良い優れた効果があります。

ワインの健康効果について数多くの論文を発表してきた、山梨大学ワイン科学研究センターの佐藤教授

ワインのスペシャリストである佐藤教授によると、赤ワインにはポリフェノール以外にも多くの健康効果があるとのこと。

ポリフェノール以外の健康効果

  • 動脈硬化や心疾患の予防(抗酸化作用)
  • 認知症の予防
  • 糖質が他の醸造酒に比べて少ない
  • 利尿効果があり、新陳代謝を活発に
  • 血圧を下げる効果
  • 腸内環境を整える効果
  • 大腸菌、サルモネラ菌に対する抗菌力
  • ピロリ菌の殺菌効果

ビフィズス菌

ワインは醸造酒の中でも圧倒的に糖質が少ないお酒なので、糖質を気にする方はワインを選ぶのがおすすめと話す佐藤教授。

では、赤ワイン以外の白ワインやスパークリングワインも健康効果が期待できるのでしょうか?

白ワインには、赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌などの食中毒菌に有効であることは古くから知られています。

また、赤白ワインいずれにも多く含まれる有機酸により、腸内細菌群のバランスを整え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果も期待できます。

スパークリングワインに関しては、ほぼ白ワイン同様の健康効果ですが、通常の白ワインに比べてアミノ酸成分が豊富になります。

失敗しない選び方

ワイン選び

星の数ほどあるワインの中から選ぶのは至難の技。価格帯はもちろん、ほかには何をポイントに選べばいいのかを紐解いていきましょう。

赤ワインの選び方

赤ワインは、ボルドー系とブルゴーニュ系の2種類に分けることができ、ともにフランスが原産国です。

まず、ボルドー系は色みも濃く、ブドウの渋みをたっぷりと楽しむことができるワインです。

ブルゴーニュ系はボルドー系よりも色が薄く、ブドウの主張が少ない分、ブドウの出来によって味が変わる繊細なワインです。

ボルドー系を代表するのが、品種の王様ともいわれる高級品種のカベルネ・ソーヴィニヨン

カベルネ・ソーヴィニヨンは、熟成期間によってそれぞれ違った味を楽しむことができるのが特徴です。

ブルゴーニュ系を代表するのが、ブドウの出来がそのままワインに現れる品種こそがこのピノ・ノワール。

ブドウの出来によって差が出てくるため、ピノ・ノワール品種の銘柄のワイン選びは難しいかもしれません。

このことから、赤ワインデビューの方は、ボルドー系のワインから挑戦していくのがおすすめです。

また、飲みやすい軽口のライトボディか中口のミディアムボディからスタートしてみましょう。

白ワインの選び方

白ワインも赤ワインと同じように、よく耳にするであろう以下の2種類の品種にカテゴライズされます。

白ブドウの王道である高級品種のシャルドネ、 そして全世界で5番目の栽培面積を誇るソーヴィニヨン・ブランです。

シャルドネは、香り豊かでキレのある口当たりで、熟成が進むときれいな黄金色になり、ナッツのような味わいです。

ソーヴィニヨン・ブランの特徴は、なんといっても草をすり潰したような青々しい風味があることです。

香りや風味ほかに、白ワインは辛口か甘口かで選ぶのも重要なポイントです。

マスカットのような甘く優しい口当たりを求める方には甘口、すっきりとした酸味とほろ苦さを求める方には辛口をどうぞ。

ロゼワインの選び方

ロゼワインは、赤ワインの渋みや白ワインの酸味が苦手な方におすすめのワインです。

スパークリングワインの選び方

記念日やお祝いの席で登場するスパークリングワイン。こちらも白ワイン同様に、辛口か甘口かで選ぶのが正解です。

ちなみに、よく聞くけどいまいち把握していない方も多いはずのシャンパンとスパークリングワインの違いとは?

スパークリングワインは、スペインの「カヴァ」やイタリアの「スプマンテ」、ほかチリやドイツなどでも盛んにつくられている発泡性のあるワインすべてを指す総称です。

シャンパンは、シャンパーニュ地方で収穫された規定のブドウのみを使用。シャンパーニュ地方内で、フランスの法律に定める規定に基づいて醸造生産された瓶内自然発泡ワインのことです。

このように、掘れば掘るほど奥が深いワインですが、商品によっては比較的コスパが良く、食卓に並ぶ回数が多いかと思います。

友人とのランチやご家族とのディナー、さまざまな料理の調味料としてなど、用途がたくさんある優秀ワイン

当サイトにはおすすめ商品の人気ランキングもラインナップしているので、店頭に行かずともご自宅で手軽にお気に入りボトルをぜひ!

バスタブでスパークリングワイン

ちょっと買いで安い?まとめ買いがお得?

通販ショップの安さ・品揃えは?

ワインでおすすめの通販ショップは、お得に買うなら11.2%安いcainz。一方幅広く選ぶなら4422商品を扱うAmazon(アマゾン)です。

通販ショップ取扱商品数ショップ平均からの節約率
Amazon(アマゾン)

4422

-9.3%

イトーヨーカドー

171

7.6%

楽天西友ネットスーパー

281

8.8%

LOHACO(ロハコ)

515

6.3%

Amazonパントリー

480

3.8%

cainz

186

11.2%

ビックカメラ

39

6%

楽天24

201

3.6%

ワインの特集記事


  • スマートショッピングでの情報の掲載に当たっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。
  • スマートショッピングで記載されている商品の価格・送料及び在庫状況が、実際の店舗の状況と異なることがありますので予めご了承ください。
  • スマートショッピングから遷移したあとの商品を購入するショップでは、商品名、商品価格、数量、送料を必ずご確認の上、ご購入ください。
  • スマートショッピングは価格比較・購買代行のサービスです。購買代行後の際の発送・梱包等のトラブルについては、商品を購入したショップに直接お問い合わせ下さい。
  • 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は一切責任を負いません。