Amazon(アマゾン)の通販:価格・ポイント・送料・セール
業界においても、トップを走るECのパイオニア的な存在で、現在では時価総額世界で5位というまでもない世界トップクラスの大手企業です。
Amazonの他のEC企業に比べたときに「商品の品ぞろえ」に関しては群を抜いています。
もともとはネット上で本を売るサービスを提供する企業だったが、次第に拡大化していき今のなんでも揃うECにたどり着きました。
Amazonは自社で商品の在庫を管理し、徹底的に管理することで、その「品揃え」を実現しています。
いわば、ネット上にショッピングモールのようなものがあると思うとわかりやすいです。
また、さまざまなサービスが充実していたり、先進的な取り組みを行うのもその特徴です。
Amazonプライム会員は、Amazonユーザー向けの有料会員制度でさまざまなサービスをうけることができます。
一つとしては、配達に関してお急ぎ便(配達が翌日には届く配達)が無料になったり、指定時間配達が可能になります。
また、Amazonプライムビデオでは、対象のさまざまな映画・テレビ・オリジナルコンテンツが追加料金無しで視聴可能になります。
その他、ストレージ・ミュージック・書籍などのさまざまなサービスが受けられ、年会費3900円でも十分すぎる内容になっています。
また、学生(大学生・大学院生)は年会費1900円で入れるAmazonスチューデントも存在するので、ぜひ登録してみるといいと思います。
プライム会員ではなくても、クーポンやアウトレットなど極めて使いやすくてお得な機能がたくさん存在しています。
とにかく、大手ということもあり、カスタマーサポートに優れていて、Amazonで買えば間違いないというような価値を顧客に提供しています。
今回はそんなAmazonについて、メリット・デメリット、得する機能・サービスなどを伝えて行きます。
Amazon(アマゾン)の通販を使う理由
1. 品揃えの多さ

アマゾンは本社のある米国のほか、世界各国で同様の基本となる通販におけるビジネス哲学を持っており、それが「もっとも豊富な品揃え」という点です。
>世の中に存在するアイテムは全て取り扱う方針で品揃えを強化していて、戦略は恐竜の尻尾のような長さに例えて「ロングテール(長いしっぽ)戦略」とも言われています。
当初はアマゾンの事業の中核であった書籍の売上が中心でしたが、次第にCD・DVDなどのメディア商品が成長し、現在では、電化製品に加えて、飲食品、日用品などの通販の品揃えも劇的に増加しています。
なんと水・ミネラルウォーターだけでも5,400種類もの商品を販売しています。
メーカー側で流通量を絞っている高級商品が多い化粧品や、法規制が厳しい医薬品の扱いはまだ少ないですが、通常の食品・生活雑貨に関して、アマゾンに存在しない商品はプライベートブランドを除いて通販には存在しないと思ってもいいでしょう。
2. Amazonプライム/定期おトク便で送料無料

送料無料で有名だったアマゾンですが、
2018年4月から2,000円未満の注文には本州なら400円の配送料がかかるようになりました。
(※北海道・九州・沖縄・離島の場合は、配送料440円となりますのでご注意ください。)ただ、送料無料で利用する方法が2つだけ存在します。
それは、定期購入の対象商品なら定期おトク便を利用して購入することと、年会費3,900円のAmazonプライムに入会することです。
上記の方法で送料を避けることで、たとえ500円のアイテムを1つ買った場合でも送料無料が適用されるので、ちょっと買いには大変ありがたい話です。
他社が2,000円程度の注文を作ることで送料が無料になるのとは、買いやすさが段違いです。
ただし、何点か例外があるので注意が必要です。
- 一部の低単価アイテムは「あわせ買い」対象になっていて、合計額が2,500円(税込)以上になるように、まとめて買う必要があります。
- 当日お届け便、お急ぎ便、お届け日時指定便については、それぞれ514円、360円、360円(いずれも税込)の送料がかかってきます。以下で述べるアマゾンプライム会員になると、この3つの送料は無料になります。
- 代金引換を選択したり、水などの特別取扱商品を選択するとそれぞれ324円、350円の手数料がかかってきますので、ここはしっかり確認しないといけないポイントです。
アマゾンの通販で送料に関する気をつけないといけない落とし穴について、詳しくはAmazonの配送料の落とし穴のコラムをご覧ください。
また、特にAmazonプライムに関しては、送料無料の他にもさまざまなコンテンツを楽しむことができます。
Amazonプライム会員に関しては、更に下で詳細に紹介するのでぜひご覧になってください。
アマゾンの通販で送料に関する気をつけないといけない落とし穴について、詳しくはAmazonの配送料の落とし穴のコラムをご覧ください。
3. Amazonクーポン

Amazonクーポンは、1クリックで手軽に割引価格で買える、電子クーポンのサービス。10%オフ、20%オフ、100円オフは普通、一部では50%オフや2,000円オフといった激安クーポンもあるからおすすめです。
該当する商品の詳細ページで、クーポンをもらうをクリックするだけで、自動的に割引がなされているので便利。
クーポン対象商品だけを集めたページもあるので、使えるクーポンがあるか探してみるのもアリでしょう。2015年に始まったばかりですが、順次対象アイテムが拡大しているので今後が楽しみなサービスです。
4. Amazon Points

ポイントといえば楽天のイメージですが、実は最近はアマゾンもポイントシステムに力を入れてきています。
販売価格が決まっている書籍でのポイント付与が多いですが、日用品・食品でも普段割引がほとんど存在しないような、化粧品やプレミアム商品(ヘルシアなどトクホ系のお茶、ドルチェグストなどのカプセルコーヒー)、ベビー用品では、ポイントがガンガンたまります。
有効期限は最後の買い物から1年間となっていますが、何かと揃うアマゾンのポイントであれば、使い切れない心配は皆無でしょう。
5. Amazonマスターカードでさらにポイント還元

Amazonヘビーユーザーにとっては最高の段ボールデザインのクレジットカードがあります。年会費と特典に応じて、クラシックとゴールドの2枚がマスターカードから用意されました。
- クラシック:Amazon.co.jpの買い物で1.5%、それ以外の利用で1.0%のポイント還元。入会時に2,000ポイントがプレゼントされます。年1回の買い物で年会費は無料。
- ゴールド:Amazon.co.jpの買い物で2.0%、それ以外の利用で1.0%のポイント還元。入会時に3,000ポイントがプレゼントされます。年会費3,900円のAmazonプライムが無料になる一方で、カード年会費は10,800円。
普通に買い物する方にはクラシックで1.5%分のポイントを上乗せしてもらうのがいいでしょう。
年1回であれば軽く超えられるハードルなので年会費もかからず利用できるはずです。
すでにAmazonプライム会員の方は、Amazonプライム年会費が無料になり、高還元率のゴールドを考えてもよいですが、さすがに10,800円のカード年会費で元を取ろうと思うと、70万円ほどAmazonで買う必要があるので、あまりおすすめはできないオプションです。
6. アマゾンギフトカード

アマゾンギフトカード(ギフト券)はその名の通り、アマゾンの通販で使えるギフトカードのことです。
アマゾンギフトカードはいろいろなところでもらったりプレゼントしたりできるのですが、ギフトカードで登録された金額分、金券として使うことができます。
また、このアマゾンギフトカードを使って通販商品を5-10%引きで買える裏技はギフトカード売買でAmazonで10%安く買う裏技でご紹介されています。
Amazon(アマゾン)がさらに便利になるサービス・セール
アマゾンプライム

アマゾンの通販において、3,900円(税込)の年会費さえ払えば、2,000円未満の注文だと本州・四国(離島除く)なら400円かかる送料が完全に無料になる最強の会員プログラム。
1回当たり360円または514円(それぞれ税込)のお急ぎ便も、追加料金なしで、無制限に使えるようになります。
一つのアカウントで、同居の家族2人まで、家族会員として登録することができます。
アマゾンプライムの特典は、ちょっと前まではお急ぎ便が無料になるだけだったのですが、ここ1-2年で劇的に増加しました。ビデオだって音楽だって、電子書籍だって一部無料で使えますし、セール・定期購入においても恩恵を受けることができます。
- 完全送料無料(通常は2,000円未満の注文で本州なら400円)
- お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題
- Prime Nowで即時配達。2時間配送なら無料。
- 特別取扱商品(飲料の一部)の手数料が無料に
- Amazonパントリーで1個からお買い物
- プライムビデオで動画が無料で見放題
- Prime Musicで100万曲以上の楽曲が聞き放題
- プライムフォトで写真をクラウドに容量無制限保存
- Kindleオーナーライブラリで1ヶ月1冊、無料で読める
- プライム会員だけタイムセールに30分前に参加
- 定期おトク便でおまとめ割引
- 家族と一緒に通販使い放題
アマゾンファミリー

アマゾンファミリーはおむつ・おしりふきがいつでも15%オフ、送料無料。小さいお子様がいらっしゃる方の子育てをサポートする新しいサービスです。
無料期間終了後、有料のアマゾンプライム会員に自動登録されると共に、年会費3,900円がクレジットカードに請求されるので注意が必要です。
有料アマゾンプライム会員に自動継続した後、合計5,000円以上のベビー用品のお買い物で使える3,900円分クーポンがプレゼントされるので初年度は実質無料のようなものです。
無料期間中はいつでも自動登録をキャンセルでき、その場合は年会費はかかりません。
また、アマゾンファミリーがどれだけお得かについてはおむつ最安値徹底分析(どの通販サイトのおむつが最安か)でも紹介しています。詳しいサービス内容は以下のとおりです。
- おむつとおしりふきのAmazon定期おトク便が表示価格からさらに15%割引で利用可能
- 5,000円以上のベビー用品の買い物で使える3,900円分のクーポンがもらえる
- アマゾンファミリー限定で参加できる特別セールや割引キャンペーンに招待されます
- さらにアマゾンプライム同等のサービスが受けられます
Amazon Student

Amazon Studentは、学生向け会員制プログラムです。これも学生であれば、アマゾンの通販で外せないサービスの一つです。
Amazon Studentの会員は、お急ぎ便やお届け日時指定便などが6ヶ月間無料になるアマゾンプライム特典、お買い得情報やキャンペーン情報の配信、本(一部除く)の10%のアマゾンポイント還元など、通販においていろいろな特典が利用可能になります。
会員登録後最初の6か月間は、お急ぎ便やお届け日時指定便などが無料になるアマゾンプライム特典が無料で利用可能。
無料体験期間終了後は、1,900円(税込)の年会費に自動的に切り替わります。Amazon Studentの会員登録は最大4年間自動更新されます。
Amazonパントリー

Amazonパントリーは歯ブラシ一本など小さいロットで買いたいものをダンボールに詰め込んで届けてくれる2015年9月に登場したサービスで、米国では既に人気サービスの1つとなっています。
Amazonプライム・AmazonStudent、Amazonファミリーの会員が利用可能で、パントリーBoxというダンボールが埋まるまで、Amazonパントリー対象の商品を埋めていくといった感じの使い方になります。
今まで大量買いする必要があったAmazonの日用品が激安価格で買える一方で、Amazonプライムの会員であってもダンボール1箱あたり290円の送料がかかるので、あまり少ない購入額だと元が取れないおそれもあるので注意が必要です。Amazonパントリーに関する詳しい記事は以下をご参照ください。
Amazonパントリーが日本でリリース!早速Amazonパントリーを使ってみた。
ヤスイイね
アマゾンの「ヤスイイね」は水や米などを中心とした生活必需品を大幅に値引きする特売ストアです。
スーパーのチラシ・特売をイメージして作られているので、店に足を運ぶ必要もなく、通販で特売価格での買い物を楽しむことができます。
2016年1月現在、いろはす500mlが1本80円、アクエリアスの500mlが82円、六条麦茶2lが128円で販売されています。
「ヤスイイね」では品揃えを2週間ごとに入れ替わります。
いつも買う水、お菓子、洗剤など生活必需品などがいつも超特価で売られていますので、いつも買っているものが見つかればラッキー。アマゾンの通販で生活必需品などを買う人は、訪問の際に必ずチェックしてみてください。
アマゾンタイムセール
アマゾンのタイムセールは数量限定かつ短期間で行われる割引セール。1商品につき1人1点まで注文できます。
スマートショッピングで取り扱っている日用品・飲食品等のカテゴリの中では、ペット用品やヘルス・ビューティー用品がよくタイムセールに出てくる印象です。
アマゾンタイムセールは毎日0時に対象商品が更新されるので、タイムセールを狙っていくなら0時にスタンバイして、商品を逃さないようにしましょう。
割引率が高かったり、明らかに市場価格より安い商品は本当にすぐに品切れになります。
なので、ちょっとでも興味がある商品があれば、まずカートに入れるという習慣をつけましょう。
そうすれば、カートに入れたあとで15分はそのまま確保されますので、ゆっくり検討することができます。アマゾンに訪問して通販を利用する際にはこまめにチェックするようにしましょう。
アマゾンアウトレット

アマゾンアウトレットは、倉庫の中で梱包などの際に傷を負った商品や返品商品のなかで、商品の状態が良いにも関わらず、アマゾンの基準で新品として販売しない商品、また賞味期限が近づいた食品を「アウトレット品」として販売しています。
例えば、2015年5月31日現在、伊藤園おーいお茶 500ml x 12本がアウトレット品として売られていますが、通常参考価格1,814円、アマゾンの新品では1,785円で売られているところを、アウトレット品では1,564円(14%オフ)で販売されていたりします。
ここもマメにチェックされることをおすすめします。
Amazon Dash Buttom

2016年から導入されたサービスです。ある商品一つにつき一つのボタンを購入することで、そのボタンを押せばAmazonサイトで購入しなくても、家に届く仕組みになっています。
もはや、サイトすら使わないという進歩が垣間見えます。
ボタン自体はWiFi環境にあればいつでも使用することができ、これにより日用品の買い忘れが解消できることが大きなメリットとされています。
ボタン自体は500円なのですが、初回購入に限って500円帰ってくるので実質タダになります。
現在は飲料水や衛生用品などの150種類が存在するので、日頃からよく購入するものがある方は購入すると良いでしょう
PrimeReading

2017年から導入されたサービスです。スマホやPC・Kindleで対象の書籍・マンガ・雑誌が読み放題になるAmazonプライム会員向けの新サービスです。
もちろん、すべての書籍ではなく限られた一部の書籍限定ですが、それでも無料で利用できるのでとても楽しいサービスの一つです。
Amazon(アマゾン)の価格帯・節約率
アマゾンの品揃えと節約率(平均から何%安く売っているか)を徹底的に分析。
まずどのジャンルにおいても、圧倒的な品揃えが特徴で、アマゾンになければ他にもないと諦めてしまってもいいほど。マニアックな商品、知る人ぞ知るアイテムも含めて大抵のものが販売されています。
価格の安さでいくと、ドラッグストア系のアイテムがおすすめで、髭剃り、サプリメント、シャンプー、ビタミン剤などの値段がショップ平均から10%近く低価格に販売されています。
一方で、食品・飲料は商品によりけりなので、きちんと目当ての品物を価格比較して、賢く通販で買われることをおすすめします。
平均からの節約率 10%以上 5-10%
全カテゴリ
上記計 | 809,686 | 46% | 10% |
人気アイテム
カテゴリ | 取扱商品数 | 最安値率 | ショップ平均からの節約率 |
---|---|---|---|
![]() 水・ミネラルウォーター |
338 | 16% | -8% |
![]() お茶(缶/ペットボトル) |
269 | 12% | -4% |
![]() 炭酸飲料(缶/ペットボトル) |
322 | 9% | -7% |
![]() ノンアルコール飲料 |
231 | 33% | -2% |
![]() 野菜ジュース・フルーツジュース |
866 | 15% | -4% |
![]() コーヒー |
2,125 | 24% | 10% |
![]() 米 |
303 | 20% | -5% |
![]() カップ麺 |
337 | 20% | -6% |
![]() パスタ |
411 | 16% | -3% |
![]() シリアル |
168 | 12% | 1% |
カテゴリ | 取扱商品数 | 最安値率 | ショップ平均からの節約率 |
![]() ビール類(発泡酒・第三のビール) |
490 | 43% | -3% |
![]() ボディソープ・石鹸 |
1,403 | 15% | 0% |
![]() 歯磨き粉 |
441 | 17% | 3% |
![]() シェービング・ムダ毛処理 |
1,049 | 37% | 19% |
![]() 食器洗い・台所洗剤 |
704 | 12% | -0% |
![]() 洗濯洗剤 |
793 | 14% | -0% |
![]() トイレットペーパー |
112 | 14% | -5% |
![]() ティッシュ |
375 | 11% | -7% |
![]() シャンプー |
1,664 | 27% | 7% |
![]() おむつ・おしりふき |
1,449 | 19% | 3% |
カテゴリ | 取扱商品数 | 最安値率 | ショップ平均からの節約率 |
![]() ビタミン剤 |
208 | 11% | 2% |
![]() ドッグフード・用品 |
9,656 | 18% | -2% |
![]() ドリンク剤 |
798 | 22% | -1% |
![]() チューハイ・カクテル・ハイボール |
555 | 20% | -6% |
![]() ビタミンサプリメント |
350 | 17% | 3% |
![]() ミネラルサプリメント |
250 | 24% | 6% |
Amazon(アマゾン)の最新情報
2018/06
Amazonの新AIスピーカー「Amazon Echo」について
音声を認識するAI搭載のスピーカーの出荷を7月から開始することを発表。音声で商品を注文することが可能になります。
2018/04
Amazonプライム会員が世界で一億人突破
Amazonプライム会員が世界で一億人を突破した。Amazonの成長規模がよく分かる事例になった
定期おトク便でおまとめ割引開始
プライム会員限定の新割引サービス。よりまとめて定期購入するロイヤルカスタマーほどお得になる仕組み。同じ月の配送を3件以上まとめると、通常10%オフの割引が、15%オフになります。ただし、通常5%割引のおむつ・飲料・ベビーフードには追加割引にはなりません。また、定期購入の申し込みが3件以上あっても、その該当月に3つ以上同時に配送しないと割引の対象にはなりません。
2016/01
プライムフォトでプライム会員は無制限で写真保存
デジタルカメラやスマホで撮影した写真を容量無制限でクラウド上に保存できるフォトストレージサービス。Amazonプライム会員であれば誰でも無料で使うことができる。Android, iOS, Windows, Mac向けのAmazon Photoアプリで簡単にクラウド上に写真が自動保存されます。これにより、Amazonプライム会員の特典が、即時配達、当日・翌日配送、時間指定配送、特別手数料無料、Kindle1本無料、音楽聞き放題、映像見放題、タイムセールに30分前参加、定期便まとめ割で追加割引、フォトストレージ無制限利用とかなり強力なラインナップになる。
Amazonパントリーの送料無料キャンペーン
アサヒ飲料の対象商品12アイテムから5点以上買うと、パントリーBox無料でお届け。
2015/12
スピード配送「プライムナウ」開始
プライム会員限定の即時配送サービス。対象エリアは東京・神奈川の一部で順次拡大予定。2時間便だと無料、1時間便だと890円の送料。合計2,500円から注文可能。今だけ5,000円以上の注文で使える2,000円クーポンを配布中。
定期おトク便でおまとめ割引開始
プライム会員限定の新割引サービス。よりまとめて定期購入するロイヤルカスタマーほどお得になる仕組み。同じ月の配送を3件以上まとめると、通常10%オフの割引が、15%オフになります。ただし、通常5%割引のおむつ・飲料・ベビーフードには追加割引にはなりません。また、定期購入の申し込みが3件以上あっても、その該当月に3つ以上同時に配送しないと割引の対象にはなりません。
2015/8
簡単・手軽なクーポン機能、Amazonクーポンを開始
手軽にクーポンが使える新機能。ワンクリックするだけでクーポンが自動取得され、割引が受けられます。面倒なコードの入力などは必要なし。クーポン対象商品はクーポンまとめページでも探せるほか、商品詳細ページからもクーポンを入手することが可能です。一部クーポンは定期おトク便に限定されたもの、プライム会員限定のものも。
2015/6
食品・日用品の特売ページ「ヤスイイネ」を解説
特売商品を定期的に入れ替えていく特設ページをスタート。スーパーのチラシに近い感覚で、目玉商品のセールが楽しめます。50商品以上のアイテムが2週間ごとに入れ替わり、食品・飲料を中心に、お酒、ドラッグストア系アイテム、ペット用品を幅広く品揃え。
カテゴリから人気商品を探す
-
チルド食品・惣菜
-
乳製品・卵
-
ドリンク・飲料
-
調味料・スパイス・料理の素
-
インスタント・レトルト・冷凍食品
-
珈琲・紅茶・茶葉・ココア
-
米・餅
-
缶詰・保存食
-
パスタ・麺類
-
パン・ジャム・シリアル
-
乾物
-
粉類・製菓材料
-
スイーツ・スナック・おつまみ
-
アルコール・酒
-
洗剤・クリーナー
-
ペットフード・用品
-
ティッシュ・ペーパー類
-
文房具・オフィス用品
-
キッチン用品・台所用品
-
掃除用品・洗濯用品
-
バス・トイレ用品
-
ファッション
-
生活雑貨
-
消臭剤・殺虫剤
-
家電
-
パソコン・周辺機器
-
スポーツ
-
アウトドア
-
ベビー用品
-
コスメ・化粧品
-
ヘアケア
-
ボディケア
-
歯磨き・オーラルケア
-
シニア・介護
-
メンズコスメ
-
医薬品
-
健康食品・栄養補給
-
サプリメント
-
ヘルスケア
全カテゴリの人気ランキング
- 全ショップ
- Amazon(アマゾン)
- スマートショッピングでの情報の掲載に当たっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。
- スマートショッピングで記載されている商品の価格・送料及び在庫状況が、実際の店舗の状況と異なることがありますので予めご了承ください。
- スマートショッピングから遷移したあとの商品を購入するショップでは、商品名、商品価格、数量、送料を必ずご確認の上、ご購入ください。
- 最終的な商品購入は、スマートショッピングから遷移した後のショップで行って頂くことになり、スマートショッピングは商品購入には一切関与いたしません。購入の際のトラブルについては、商品を購入したショップに直接お問い合わせ下さい。
- 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は一切責任を負いません。