硬水とは?軟水との違いや硬度をスタディ
硬水と軟水の違いは?
私たちが口にする水には多かれ少なかれ「ミネラル(無機物)」が含まれます。
飲用水のミネラルの正体は主にカルシウムイオンとマグネシウムイオン。
市販のミネラルウォーターも水道水も、ミネラルの含有量の違いで「硬水」と「軟水」に分類されます。
日本国内で採水される水の多くは軟水ですが、ヨーロッパやアメリカでは硬水が一般的。なかには、炭酸を含んだ天然のスパークリングタイプも。
ドリンクマニア:ライター荻野
土地が狭く傾斜も急なため、川の水がすぐに海に流れていく日本では、ミネラル分をあまり含まない軟水になるんだよ。
一方、石灰質の地層が多い欧米では、カルシウムが豊富な地層を地下水がゆっくりと通り抜けていくため、ミネラル分を多く含んだ硬水として海にたどりつくんだ。
またさらに軟水と硬水の違いは、水に含まれるミネラル分から計算された「硬度」によって区別されます。
★硬度の計算式 硬度 =(カルシウム量mg/l × 2.5)+(マグネシウム量mg/l × 4) |
WHOの基準値では、水1Lに対してミネラルが120mg以上含まれているものは「硬水」、120mg以下のものは「軟水」と定義。
また日本では一般的に100mgまでを軟水、100mg/l以上から300mg/lまでを中硬水、300mg/l以上を硬水と呼んでいます。
ドリンクマニア:ライター荻野硬度と言っても「mg/lとか…計算とかよくわからない…」というかたも。
そんな方は身近なものを使ってイメージしましょう。例えば牛乳パック1本が1l(1000ml)で、スティックシュガー1本が3g。
硬水の代表格エビアンの硬度が304mg(約0.3g)なので、牛乳パック1本分の水にスティックシュガー10分の1のミネラルが入っていると考えると分かりやすいカモ!?
味の違いは?
見た目は同じような水ですが、飲んだ時に感じられる水の風味はカルシウムやマグネシウムといったミネラルの量で変化します。
カルシウムとマグネシウムの量が多いほど独特のクセが強くなり、人によっては苦味を感じる場合もあるでしょう。
濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じ、反対に濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。
日本人は軟水を飲み慣れているので、はじめて硬水を飲むときには硬度が低いものを選ぶと飲みやすいでしょう。
硬水の特徴やメリット・デメリットを押さえよう!
ここからは、日本人にはなじみのない硬水を摂取することによって、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。
2つのメリットをチェック
①健やかなお通じをサポート
ミネラルを多く含む水は、ほどよく腸を刺激すると言われています。
なかでもマグネシウムには、「胃腸を刺激して活発化する」と「便を柔らかくする作用がある」の優れた2つの働きが。
また水をしっかり飲むことは便通の基本とも。下記のように水が飲めているかをチェック!
-
・こまめに飲むこと
-
・喉が渇く前に飲むこと
-
・普段から水を飲むことを習慣づける
喉が渇いている状態でなくても、普段から少しずつ水を口に含む習慣をつけることが大切。
マグネシウムをはじめ、ミネラルをたっぷり含んだ硬水は、毎日の健やかなお通じをサポートします。
②不足しがちなミネラルを摂取
マグネシウムはもちろん、カルシウム・ナトリウム・カリウムといったミネラルは、そもそも人の生命活動に不可欠な成分。
これらの成分が多く含まれる硬水を意識して飲むことで、不足しがちなミネラルの一部を補うことにつながります。
デメリットもチェックしよう!
①胃腸に負担がかかる
硬水にはマグネシウムが豊富に含まれているため、胃腸を刺激して活発化する作用があります。
しかし、胃腸が弱い方、臓器が発達していない赤ちゃんや成長期の子供が急に飲むと、胃腸に負担がかかる可能性があるので注意しましょう。
②下痢にも…お腹がゆるくなりがち
普段から硬水を飲み慣れていない方が急に硬水を飲むと、マグネシウムの作用によって下痢などの体調不良になる可能性が高いのでご注意を!
徐々に硬水の硬度を上げていくことによって、少しずつお腹を慣らしていきましょう。
③素材の風味を活かしたい料理に適さない
硬水に多く含まれているマグネシウムには、独特の苦みや風味があるため、料理に使用することはあまりおすすめできません。
料理以外にも、素材の持つ香りを楽しみたいコーヒーや紅茶などの飲料にもあまり適していません。
いつも通りにコーヒーや紅茶を淹れると思わぬ味になってびっくりするかも…。硬水を使っている欧州の淹れ方を参考にしてもいいかもしれませんね。
ドリンクマニア:ライター荻野ミネラルが多い分、味にもクセがある硬水ですが、硬水を使うとおいしく仕上がる料理も!
硬水に含まれるカルシウムが食物繊維を硬くして、粘り気のないパラッとした仕上がりになる「パエリア」は、硬水を使うのがおすすめ。
また、「パスタ」をゆでるときに硬水を使うと、水に含まれるミネラルがデンプンと結合して硬くなってコシが出るます。
硬い肉を柔らかくして臭みを取る効果があるので、肉の煮込み料理に使用するのも効果的ですよ。
専門家アドバイス&まとめ
硬水には、優れたポイントが多くある反面、十分に気をつけなくてはならない部分もあります。
特徴を理解しつつ、メリットを生かして、硬水をうまくライフスタイルの一部として取り入れていきましょう。
飲料水をいきなり全て硬水に変えるのではなく、少量から試してみて自分に合うかどうか様子を見るのも、硬水のメリットを活かす上では大切なポイントです。
★アクアソムリエからのアドバイス 大谷 亮介さんWHOの硬度基準は、主に生活用水を基準に定義されているので、硬度120以上を硬水としていますが、飲料水の中には硬度が1000を超えているものもあり、硬度が120というのはむしろ低い方です。 ミネラルを意識して飲むなら、硬度が300以上のものを選ぶとよいでしょう。 硬水は苦手と思っている人も、飲んでいるうちに慣れる方もいらっしゃいます。 一日に500mlだけ硬水にするなど無理のない範囲で一週間ぐらい続けてみて、身体に合うか合わないか判断してみてもいいと思います。
|