純米酒鉄板おすすめランキング10選【特徴やカロリー、ピッタリなおつまみも】
この記事を書いた人
サケニスト酒井
冷やと蕎麦の夏。熱燗と塩辛で冬。バーでは、サムライブルー(日本酒×ライムジュース+ブルーキュラソー)をたしなみ、海外旅行では、sake bomb(日本酒が入ったおちょこをビールの中に落として飲むカクテル)を楽しむアラサー女子。三軒茶屋某所にある日本酒バーによく出没する。
ビールやワイン、チューハイなど、アルコールにはさまざまな種類がありますが、国内で古い歴史をもつ酒蔵が丹精こめてつくる日本酒にはまた違った魅力があります。
昨今、世界的な和食ブームとともに、国内だけでなく海外でも日本酒が盛んに飲まれるようになっています。
日本酒には材料や製法によってさまざまな種類があり、なかでも純米酒は、醸造アルコールが一切添加されていない米本来の味を楽しめるお酒として人気です。
一口に純米酒といっても、甘口から辛口まで、そしてのど越しなどにはさまざまな特徴があります。
濃厚な旨味と香りをより堪能するために、純米酒の味に負けないおつまみや料理にもこだわりたいものです。
そんな純米酒の特徴や気になるカロリー、純米酒に合うおすすめのおつまみや料理についてご紹介します。
最終更新日:
2018-11-13
閲覧数:1597
純米酒鉄板おすすめランキング10選【特徴やカロリー、ピッタリなおつまみも】
純米酒の特徴とカロリー
日本酒にあまりなじみがない方にとっては、大吟醸酒や吟醸酒、純米酒といわれてもなかなかピンとこないものです。
なんとなく大吟醸が高級そうなイメージがありますが、そもそも日本酒の呼び方にさまざまな種類があるのはどうしてなのでしょうか。
日本には酒造りの古い歴史がありますが、昭和18年に特級、1級、2級の級別制度が導入されたことで日本酒がランク分けされることに。
クラスによって納める税金が異なり、酒税増収のための措置であったともいわれています。
そのうちに大手酒造メーカーの特級酒よりも地方メーカーの2級酒のほうが優良であるというような逆転現象が生じ、級別に意味がなくなってきたことから、平成4年に1級、2級が廃止されました。
その廃止に代わってできたのが、大吟醸酒や純米酒などの「特定名称酒」です。
特定名称酒とは、酒税法において原料、製造方法などの違いによって8種類に分類された特定名称の清酒のことです。
特定名称酒の種類
純米大吟醸酒
原料は米・米麹・水で、特徴は原料米の精米歩合が50%以下と決められています。ほかの特徴としては、 吟醸造りで比較的高価格。固有の香味と色沢が特に良好なものです。
大吟醸酒
原料は米・米麹・水・醸造アルコールで、特徴は精米歩合が50%以下。吟醸造りで固有の香味と色沢が良好なものです。
醸造アルコールを添加する目的は増量のためではなく、発酵中の酵母に影響を与えてうまい酒造りを行うためです。
純米吟醸酒
原料は米・米麹・水で、特徴は精米歩合が60%以下の吟醸酒。特別純米酒と同様、精米歩合が義務付けられており、酒質に差が無いものもあります。固有の香味と色沢が特に良好なものです。
吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米麹及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。
特別純米酒
原料は米・米麹・水で、特徴は原料米の精米歩合が60%以下、または特別な製造方法の純米酒のことです。
原材料の種類によって酒質に違いがでるのも特徴で、固有の香味と色沢が良好なものです。
特別本醸造酒
原料は米・米麹・水・醸造アルコールで、特徴は本醸造酒より精米歩合が低く60%以下。香味と色沢が特に良好です。
本醸造酒
精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。
純米酒
白米,米麹及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字どおり、お米だけで造られたお酒です。
それぞれの名称は酒造メーカーが勝手につけるのではなく、酒税法によって定められているものです。
精米歩合や麹歩合、アルコール添加の有無やその量によって基準が決められているもので、味の良さをランク付けしたものではありません。
このうち純米酒は、材料に米と米麹のみ使用しており、製造過程でアルコールが一切添加されていないもののことをいいます。
一方で、大吟醸や吟醸、本醸造など「醸」が入ったものは、醸造アルコールが使用されている日本酒ということになります。
醸造アルコールを添加していない純米酒の方が、本物の日本酒のようなイメージがあるかもしれません。
しかし、辛めでスッキリとした味わいを出す場合や長期保存に向いている日本酒をつくりたい場合には、醸造アルコールが必要となるため、一概に純米酒が最も優れた日本酒であるとは言えません。
純米酒の味には、濃厚でコクがあり、米本来のふくよかな味わいとともに若干の苦味を感じることができるという特徴があります。
純米酒のカロリーは、100gあたり103kcalで、大吟醸酒などと比べると若干カロリーが低くなっています。
同様の100gあたりで見てみると、ビールは40kcal、ワインは75kcalであり、純米酒のカロリーの高さが目立ちます。
ただ、ビールやワインは多量摂取するのが普通ですが、純米酒はそれほどグビグビ飲むものではありません。
総摂取カロリーでいえば、必ずしも純米酒の方がカロリーが高いといは言えないでしょう。
純米酒には、ビタミンB6をはじめとする栄養成分も含まれており、血行促進や美肌効果などの効果が期待されることから、古くから「酒は百薬の長」と言われてきたようです。
ここで、当サイト内の人気ランキング10商品のアルコール分と甘辛度をチェックしていきましょう。
コクのある甘みを求めるか、キリッとすっきり辛口を求めるか、一緒に味わうおつまみや料理次第でチョイスしてみては?
純米酒に合うおつまみや料理は?
日本酒の酒質には、甘口と辛口のほかに、濃厚と端麗、純米と吟醸、生酒と熟成などの違いがあります。
風味やコク、旨味や深みがそれぞれで違うため、それによって合わせるおつまみや料理も変わってきます。
純米酒は芳醇な米の香りと甘み、濃厚なコクと旨味が特徴となるため、お酒の味に負けないしっかりと味付けされたものを選ぶのがポイントです。
和食でも素材の味をそのまま生かした淡白なものより、濃厚な味付けのものの方がおすすめです。
魚の煮付けや肉じゃがなどの醤油味が強いものや、いもてんを始めとする揚げ物とピッタリ合います。
また、このわたやホヤ、チャンジャなどのクセのある珍味でも酒の味が負けることがありません。
鍋物であれば、水炊きやしゃぶしゃぶよりもすき焼きや味噌おでんなどの味がしっかりとしたものの方が合うでしょう。
米を主材料としたアルコールではありますが、洋風料理との相性も抜群!特に、バターやホワイトソースなどのこってりとした味付けの料理がおすすめです。
グラタンやクラムチャウダー、濃厚なウニのパスタなど味の濃い料理にも合わせることができるでしょう。
また、ペッパーやガーリックなどのスパイスの効いた料理でも味が負けないので、エリンギと牡蠣をオイスターソースやガーリックで炒めたものなどもおすすめです。
ワインだけでなく日本酒にも合うと人気のチーズにおいては、濃厚なクリームチーズやブルーチーズなどのクセや味の強いものが合うでしょう。
日本酒に合う定番のおつまみとして、枝豆や豆腐、塩辛などが挙げられます。
塩ゆでした枝豆は淡白なおいしさが魅力ですが、純米酒と合わせるのであればしっかりとした味付けを!
硬めにゆでた枝豆をオリーブオイルで炒め、そこにブラックペッパーとガーリックソルトを加えるとパンチが効いた最高の一品に。
豆腐は、冷奴や湯豆腐よりも濃い味付けの豆腐ステーキや味噌田楽、麻婆豆腐などにすると純米酒に合います。
酒の肴の代表格でもある塩辛は、磯の香りをたっぷりと堪能できる手軽なおつまみとして人気があります。
そのまま食べても純米酒が生臭さを消してくれるのでおすすめですが、フライパンなどで加熱すると風味や食感が変わって一層お酒に合う味に!
このように、純米酒に合うおいしい料理やおつまみは数多くあります。ネット通販では、お得な1.8ℓや2ℓの純米酒が人気となっているので、お気に入りの純米酒を選んでおいしいおつまみと一緒に楽しんでください。
また、産地や原料となる米の違い、辛さでも選ぶことができます。獺祭や久保田、飛露喜などの人気銘柄や金賞受賞酒など、全国各地の純米酒を呑み比べするのも楽しいかもしれません。
純米酒鉄板おすすめランキング10選
1010位: 特別純米 1.8L
商品説明
厳選した酒造好適米を58%まで精米して醸しました。まろやかでコクのあるお酒です。しっかりとしたコク、充実を予感させる香り、肩ひじを張らずに飲める純米の上級酒。ちょうど良い贅沢さだと思います。飲み頃温度は常温から熱燗まで美味しく召し上がれます。相性の良い料理は八宝菜、揚げ出し豆腐、レンコンのきんぴら、ブリの照り焼きなど。
商品詳細
- 商品重量:2.74 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米・米麹
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):関東
- 産地(都道府県):東京都
レビュー:
4.70点/5点
全対象ショップのレビューは計7件、その平均は4.70点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 4.70点 | 7件 |
99位: 特別純米酒 白神山地の四季 瓶1.8l
商品説明
優れた酒造りの技を持つ、秋田の山内杜氏により醸しだされたお酒です。原料米には、酒造好適米の美山錦を使用しております。秋田の酒造りは、低温長期の醗酵でじっくりとお酒を仕込みます。使用酵母は協会901号を用い、ふくらみのある味わいが特徴です。白神山系の水を使用して、すっきりとした飲み口に仕上げました。
商品詳細
- 商品重量:2.9 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米・米麹
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):東北
- 産地(都道府県):秋田県
- 味わい:辛口
レビュー:
5.00点/5点
全対象ショップのレビューは計5件、その平均は5.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 5.00点 | 5件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
- 知人のお礼の品へリピートです。前回から注文から一か月未満での再注文となりました。
88位: 上撰 さけパック・生もと純米CP 1.8L
商品説明
「菊正宗 上撰 さけパック・生もと純米CP 1.8L」は、日本酒の産地である兵庫県神戸市灘区の菊正宗酒造が、製造販売している本格辛口の純米酒です。原料は米、米こうじで国産米100%使用です。アルコール度数は15度になります。他に900MLパックと1.8Lパックがあります。
灘の酒の本流である辛口の酒を追い求めて製造された「菊正宗 上撰 さけパック・生もと純米CP 1.8L」の基本は生もと造りです。活きた乳酸菌がが育てる力強い酵母が生み出す調和のとれた味わいと、キレのある力強いのど越しが特徴のお酒です。幅のある香りと奥行きのある味わいを楽しめます。生もと造りのお酒は、ペプチド含有率が高い特徴があります。様々な料理に相性が良いのですが、特にお刺身、豆腐、焼き鳥などにオススメです。飲み方は燗でも、冷やでも常温でも美味しく召し上がれます。
この商品は1.8Lの紙パック製品ですが、1本購入でも、持ち帰るのは重たいです。通販サイトで購入をすると、玄関先まで持ってきてもらえます。サイトにより、300円前後の価格幅がありますので、まとめて購入するとどれだけ安くなるかなど、チェックをすると良いでしょう。その際に送料に関してもチェックが必要です。
商品詳細
- アルコール度数:15 %
- 商品重量:1.86 Kg
- 容器の種類:紙パック
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米、米麹
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):関西
- 産地(都道府県):兵庫県
- 味わい:辛口
レビュー:
4.00点/5点
全対象ショップのレビューは計54件、その平均は4.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 4.00点 | 54件 |
外部ショップでの口コミ:
2件
- 対応も早く、お安くてに入りとても良かったです。
- 毎日飲むほうなので送料無料で有名な某社で定期おトク便10%引きでまとめ買いの購入をしていました。
ところが、29年12月になって大幅な値上がりとなり、近所の小売店価格どころか、メーカー希望価格より高額になってしまい、これをキャンセル。
あらためてネットを検索し、価格の安いこちらを購入することにしました。
送料の目安を見ると1.8リットル6パックで980円とあり、これを2つ(合計12パック)発注しましたが、送料はそのまま980円でした。1パックあたりの価格がよそより数百円安いところに、この送料でしたら、まとめ買いする人にはうれしいところです。
「価格が安いのは製造年月日が古いから?」といった心配もありましたが、受け取った商品の製造年月日は近所の小売店とかわらず安心しました。
このままお安く提供されるようでしたら、毎月まとめて購入したいと思います。
77位: 純米酒 こめいちず 天然水仕込 瓶1.8l
商品説明
米の旨味たっぷりの純米酒。お米一筋の思いを伝えたいと思い、「米一途(こめいちず)」と命名いたしました。当蔵の技術により、低精白時にでる雑味を抑えることができました。低精白に抑えることにより、お米の旨味を存分に引き出しました。また、地下180mから湧き上がる清冽な天然水で醸し出しました。冷やして、常温、ぬる燗でもおいしくお召し上がりいただけますが、熱燗にすると米の旨みがより一層、口の中に広がります。
商品詳細
- アルコール度数:13 %
- 商品重量:2.75 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米(国産)、米こうじ(国産米)
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):関東
- 保存方法:冷蔵庫または、光が当たらず、できるだけ温度が低く、温度変化の少ない場所に保管の上、できるだけ早く召し上がり下さい。
- 産地(都道府県):埼玉県
- 味わい:中辛口
レビュー:
3.30点/5点
全対象ショップのレビューは計21件、その平均は3.30点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 3.30点 | 21件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
- 大変良かったです。また機会があれば、利用したいと思ってます。
66位: 純米パック 1800ml
商品説明
国産米100%とたっぷりの米麹を使い特別な酵母で旨みを引き出しました。
商品詳細
- アルコール度数:10 %
- 商品重量:1.88 Kg
- 容器の種類:紙パック
- 原産国名:日本
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):関西
- 産地(都道府県):京都府
- 味わい:甘口
レビュー:
3.85点/5点
全対象ショップのレビューは計31件、その平均は3.87点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
LOHACO | 3.90点 | 22件 |
Amazon | 3.80点 | 9件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
- おいしいです!2度目の注文です。スーッと飲めてどんな料理にも合いますよ!オススメです。
55位: 山田錦 パック900ml
商品説明
お客様の評価の高い酒造好適米「山田錦」を使用した純米酒。フルーティな香りと、山田錦特有の贅沢な味わい、すっきりしたあと味が特徴です。
商品詳細
- 原材料:米(国産)、米こうじ(国産)
- 原産国:日本
- 内容量(ml):900ml
- 輸入・販売元:月桂冠
- Alc.含有量(%):14.5%
- 生産地・地域:京都府
- 生産者:月桂冠
- ブランド:山田錦純米
- 原材料原産地:国産
- 容量:900ml
- 原材料原産地:国産
- 内容量(ml):900ml
レビュー:
3.30点/5点
全対象ショップのレビューは計14件、その平均は4.41点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 2.00点 | 1件 |
LOHACO | 4.60点 | 13件 |
44位: 純米酒 P箱 1.8L
商品説明
引き締まったコクと香り豊かな含み香が特徴の純米酒です。国産米を丹念に磨いた原料を使用し、米と水のみで添加物は一切使用しておりません。醸造元の越後桜酒造株式会社は新潟県阿賀野市にあり、白鳥の飛来地である『瓢湖』近くに『白鳥蔵』として蔵を構えております。ほのかに感じられる米本来の旨みは煮魚やちゃんこなべなどによく合います。
商品詳細
- 商品重量:2.7 Kg
- 産地(地方):甲信越
- 産地(都道府県):新潟県
- 味わい:中辛口
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
外部ショップでの口コミ:
1件
- 飽きの来ないすっきり感がいいです。何よりもお財布にやさしい。
33位: 都ほまれ 純米酒 パック2L
商品説明
「都ほまれ 純米酒 パック 2L」は、株式会社東亜酒造から販売されている純米酒です。
米本来のコクと旨味を活かした、やや淡麗な味わいの純米酒。
後味柔らかい飲み口で、仕事終わりの晩酌にもぴったりです。
商品詳細
- 原材料:米・米麹
- 内容量(ml):2000ml
- 生産地・地域:埼玉県
- 特定名称:純米酒
- ブランド:都ほまれ
- 原材料原産地:米、米麹:国産米
- 原材料原産地:米、米麹:国産米
- 内容量(ml):2000ml
レビュー:
4.00点/5点
全対象ショップのレビューは計43件、その平均は4.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
LOHACO | 4.00点 | 43件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
- 良い買い物ができました。
重いものが自宅まで届くので助かります。
22位: 会津ほまれ純米大吟醸 極 720ml
商品説明
「純米大吟醸 極 720ml」は、ほまれ酒造株式会社から販売されている純米酒です。
ちょっと贅沢な家飲み用の純米大吟醸酒。
お米に敢えてこだわらず技術力だけで、「どれだけ品質の良い純米大吟醸酒が醸せるか」にチャレンジした商品です。
毎日飲めるデイリー純米大吟醸酒をコンセプトに、一般の加工米を掛け米として使用することで、価格を抑えました。
晩酌にはもちろん、贈り物にもおすすめの純米酒です。
商品詳細
- 銘柄名:純米大吟醸 極(きわみ)
- タイプ:淡麗・中口
- 飲み頃温度:11~14℃
- 日本酒度:+1.0
- アルコール度数:16%
- 酸度:1.75
- アミノ酸度:0.9
- 使用酵母:協会1801/TM1
- 原料米:麹米:五百万石、掛米:酒造用白米
- 精米歩合:50%
レビュー:
4.00点/5点
全対象ショップのレビューは計24件、その平均は4.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 4.00点 | 24件 |
外部ショップでの口コミ:
3件
- 気軽に呑める価格なので、また利用したいと思います。
- 山田錦のお酒とはちょっと風味が違いますが、軽い吞み口で美味しいです。
- いつも愛飲しています。取り寄せるだけの価値はあると思います。
11位: 米だけの酒 新 パック 1.8L
商品説明
「沢の鶴 米だけの酒 新 パック 1.8L」は、沢の鶴株式会社から販売されている純米酒です。
名水百選に選ばれている灘の宮水を使用した、日本で最も売れている純米酒です。
醸造アルコール、糖類、酸味料を一切使っていない、米100%の無添加のお酒。麹米を65%まで磨いています。
商品詳細
- 酒質:純米酒
- 甘辛度:中口
- タイプ:軽快でなめらかなタイプ
- 精米歩合:麹米65%、掛米75%
- アルコール分:14.5%
- 日本酒度:+2.0
- 酸度:1.5
- アミノ酸:1.4
レビュー:
4.50点/5点
全対象ショップのレビューは計30件、その平均は4.50点(5点満点)。レビューが多く、レビュースコアも高い鉄板商品。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 4.50点 | 30件 |
純米酒鉄板おすすめランキング10選の上位商品比較
純米酒の注目ランキング5選
「純米酒鉄板おすすめランキング10選」に挙げた商品以外にも、「純米酒」カテゴリ内で最近スマートショッピングで注目を集めている商品をご紹介します!
55位: 純米酒NEW 1.8L
商品説明
コクと柔らかな味わいがバランス良く調和した純米酒です。冷やでも、お燗でも気軽にお楽しみいただける晩酌の定番酒としてお奨めいたします。清酒「仁勇(じんゆう)」を醸す蔵元『鍋店(なべだな)』は、元禄弐年の創業。約300年を超える長い年月を通して手造りにこだわり、良質な早場米の産地であり、清らかな地下水に恵まれた、関東灘とよばれた千葉県香取郡神埼町で酒造りを邁進しております。
商品詳細
- アルコール度数:15 %
- 商品重量:2.75 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米(国産)、米こうじ(国産米)
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):関東
- 産地(都道府県):千葉県
レビュー:
5.00点/5点
全対象ショップのレビューは計1件、その平均は5.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 5.00点 | 1件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
44位: 瑞穂黒松剣菱 瓶720ml
商品説明
永正2年(1505)以前の創業以来、伊丹から灘へと醸造の舞台を移しながら、500年以上にわたり剣菱は造り続けられてきました。剣菱酒造の原点は、江戸時代末期に書かれた「守貞謾稿」(のちの「近世風俗史」)のなかで剣菱の商標とともに記された「古今第一トス」の文字。「昔も今もいちばん良い酒である」といわれた剣菱を「今」に受け継いでいることに、強い誇りと使命感を持っております。兵庫県産山田錦を使用し、2年以上熟成させた酒のみをブレンド。優雅な香りと、剣菱ならではのコクのある円熟な味わい。華やかな余韻を残しつつも、後味の引かないキレの潔さ。その贅沢な駆け引きが織りなすふくよかな奥行きが1杯、2杯と味わい深く、飲むたびに新たな発見をさせてくれます。剣菱の商品には、精米歩合のラベル表示をしておりません。理由は、毎年異なる条件下で育ったお米のできに合わせて精米歩合を変えているからです。すべては、変わらぬ味を守り続けるため。 “肩書き"よりも“味"。それが、剣菱酒造のポリシーです。剣菱の酒は一般的な日本酒のように無色透明ではありません。それは、ろ過をし過ぎて色と一緒に旨みまで抜けてしまわないよう調整しているためです。剣菱の色の濃さは、いわば味の濃さの証といえます。
商品詳細
- アルコール度数:17 %
- 商品重量:1.11 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米、米麹
- 液体容量:720 milliliters
- 産地(地方):関西
- 産地(都道府県):兵庫県
レビュー:
3.50点/5点
全対象ショップのレビューは計1件、その平均は5.00点(5点満点)。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
Amazon | 5.00点 | 1件 |
外部ショップでの口コミ:
1件
- 父に購入したら、とても喜んで貰えました。また購入したいと思います。
33位: 山田錦 純米 辛口 1800ml
商品説明
華やかな香りと、山田錦特有のふくらみのある味わい、すっきりしたあと味が特徴のお酒
商品詳細
- 原材料:米、米こうじ
- 原産国:日本
- 内容量:1800ml
- 内容量(ml):1800ml
- Alc.含有量(%):14.5%
- 生産地・地域:京都府
- 生産者:月桂冠株式会社
- 特定名称:純米酒
- 主要原料米:国産米
- 日本酒度:3.5
- 酸度:1.2
- ブランド:山田錦純米
- 原材料原産地:国内
- 包装・容器の種類:紙パック
- 味わい:すっきりとした後味
- 内容量(ml):1800ml
レビュー:
4.40点/5点
全対象ショップのレビューは計55件、その平均は4.33点(5点満点)。レビューが多く、かつ点数も高い間違いない商品。
ショップ | 点数 | レビュー件数 |
---|
LOHACO | 4.50点 | 8件 |
Amazon | 4.30点 | 47件 |
22位: 夢酵母純米酒 アラジンボトル 300ml
商品説明
東北のアルプスともいわれる霊峰飯豊山の清廉で豊富な伏流水「喜多方名水」を仕込み水に使用し、福島県が開発した酒米「夢の香」と同じく福島県が開発した酵母「うつくしま夢酵母」を使用して丁寧に仕込まれた純米酒。穏やかでまろやかなやさしい味わいの辛口の純米酒をおしゃれなアラジンボトルに詰めました。
商品詳細
- アルコール度数:15 %
- 商品重量:4.56 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米・米麹
- 重量:4.56 Kg
- 液体容量:1800 milliliters
- 産地(地方):東北
- 産地(都道府県):福島県
11位: 黒松白鹿 純米 コクと旨みの純米酒 瓶270ml
商品説明
純米特有の重厚な旨みとコクが特徴で、冷やから燗まで温度を選らばないお酒です。「白鹿」の名前は、長生を祈る中国の神仙思想に由来します。唐の時代、玄宗皇帝の宮中に一頭の鹿が迷いこみ、仙人の王旻(おうびん)がこれを千年生きた白鹿と看破しました。調べると、角の生え際には「宜春苑中之白鹿」と刻んだ銅牌が…。“宜春苑(ぎしゅんえん)"とは、唐の時代を千年もさかのぼる漢の武帝の時代のもの。皇帝はこれを瑞祥と歓んで慶宴を開き、白鹿を愛養したと伝えられています。その後にこの話を詠った瞿存斎(くぞんさい)の詩には「長生自得千年寿」の一節があります。「白鹿」の名は、縁起のよいこの故事にならい名付けられました。江戸時代の看板に「宜春苑 長生自得千年寿 白鹿」という銘が打たれています。「白鹿」の名には、350余年の昔から、自然の大いなる生命の気と、日々の楽しみと、長寿の願いが込められています。
商品詳細
- 商品重量:9.26 Kg
- 容器の種類:瓶
- 原産国名:日本
- 原材料・成分:米・米麹
- 液体容量:5400 milliliters
- 産地(地方):関西
- 産地(都道府県):兵庫県
- 味わい:中辛口
純米酒鉄板おすすめランキング10選【特徴やカロリー、ピッタリなおつまみも】
- スマートショッピングでの情報の掲載に当たっては慎重を期しておりますが正確性を保証するものではありません。
- スマートショッピングで記載されている商品の価格・送料及び在庫状況が、実際の店舗の状況と異なることがありますので予めご了承ください。
- スマートショッピングから遷移したあとの商品を購入するショップでは、商品名、商品価格、数量、送料を必ずご確認の上、ご購入ください。
- 最終的な商品購入は、スマートショッピングから遷移した後のショップで行って頂くことになり、スマートショッピングは商品購入には一切関与いたしません。購入の際のトラブルについては、商品を購入したショップに直接お問い合わせ下さい。
- 本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は一切責任を負いません。