編集部おすすめベビーローション《アロベビー ミルクローション》PR

数ある商品の中でも、当編集部のいちおしは「アロベビー ミルクローション」。
モチモチしていて、綺麗な肌を“赤ちゃん肌”と表現することがよくありますよね。
しかし実は、赤ちゃんの肌は80代の人と同じくらい乾燥すると言われているんです。
なので、しっかり保湿しないと肌荒れ等のトラブルが起こります。
アロベビー ミルクローションは“天然の皮脂”による保湿成分で、敏感な肌をやさしくケア。
次から詳しく解説していきます!
“ママのおなかの中”をお手本にした天然成分でやさしく保湿!
赤ちゃんはおなかの中にいる時、ママからもらう皮脂によって守られています。
しかし、生後間もなく肌は急激に乾燥し、バリア機能が失われてしまうのです。
そこでママのおなかの中をお手本に、皮脂に近い天然の高保湿成分を配合したのがアロベビーミルクローション。
肌へのやさしさにこだわった、99%天然由来の成分と無添加・高保湿で赤ちゃんの肌にうるおいを与えます。
このこだわりが実を結び、オーガニック認証団体の世界基準と言われ、高い評判と信頼のある「エコサート認証」を取得しました。
シリーズ累計の売上が150万本(2020年1月31日時点)を超え、雑誌にも続々掲載されている注目のベビーローションです!
「アロベビー ミルクローション」は絶対に定期購入がお得!
アロベビー ミルクローションは通常価格2,300円+送料600円と、少しお高め。
しかし、とってもお得に購入できる方法があるんです。
当編集部がおすすめするのは
- 初回価格980円
- 2回目からは10%オフの2,070円
- 毎回送料無料
- 5回目以降いつでも解約OK
の定期便です!
加えて、7回目と12回目の購入日にはアロベビーの商品をプレゼント。
サイクル変更(5日〜90日)・一時休止(最大3ヶ月)もいつでも受け付けています。
赤ちゃんのきれいな肌をずっと守ってあげるためには、定期便へのお申し込みがおすすめです!
商品はこちら!
ベビーローションとは?
ベビーローションとは?
テクスチャーのさらっとした「ベビーローション」は、赤ちゃんのお肌のうるおい補給がが一番の目的。
主に水分量が多い化粧水(ウォーター)タイプのものと、乳液(ミルク)タイプの2つのタイプが販売されています。
化粧水(ウォーター)タイプのベビーローションは油分が少なめでお肌への潤い補給を重視し、サラっとしたテクスチャーで塗った後もベタつかず春・夏の汗をかきやすい時期のスキンケア向き。
対して、乳液(ミルク)タイプは「水」「保水成分」「油分」をバランス良く含んでおり、効率的なお肌の保湿ケアが可能です。
▼おすすめの商品はこちら
赤ちゃんのデリケートなお肌にも毎日使える「熊野油脂 トゥイティー ベビーローション 300ml」。
肌と同じ弱酸性で、やさしくしっとりとした使い心地です。
潤い成分のヒアルロン酸・セラミドAP配合で、無香料・無着色となっています。
ベビーオイルやベビークリームとの違い
ベビーオイルとベビークリームは、ローションとはどう違うのか、その役割から見ていきましょう。
「ベビーオイル」はローションと同じように柔らかいテクスチャーですが、主成分はほとんどオイルで保湿というよりは肌に補給した水分を逃さないフタの働きをします。
一方でテクスチャーがやや固い「ベビークリーム」ですが、まだ水分量がオイルよりも多いものの、保湿よりは保護(フタ)効果が高く、ベビーオイルと同じく肌のバリア機能をキープ。
ベビーローションは通年を通してお使い頂けますが、乾燥の強い季節はローションを塗った後にオイルやクリームで保護するなど、赤ちゃんの肌の状態を確認しながら使い分けましょう。
▼おすすめの商品はこちら
低刺激のミネラルオイル使用の「TKコーポレーション 馬油 ベビーオイル 300mL」。
ヒアルロン酸やセラミドAPに加え、潤い成分である馬油も配合。
保湿成分がたっぷり入ったタイプのベビーオイルとなっています。
【徹底比較】ベビーローションを5商品全て購入して比べました
うちの子にぴったりのベビーローションはどれ?

西松屋やアカチャンホンポの店頭にずらりと並んだベビーローション。検証スタッフは第一子の長女が産まれたときに、どれを選んで良いかわからず途方に暮れた記憶があります。
今回は編集部で人気&1,000円以下で購入できるベビーローションを5商品を実際に買って比較をしてみました。
検証①コスパ

赤ちゃんのお世話の必需品はオムツやおしりふきをはじめ、盛りだくさん。品質にはこだわりたいけれどできれば安い方が家計が楽になります。
今回購入したベビーローションは1,000円以下のプチプラ商品。さらなるお得を追求するために、1回分のコスパを計算してみました。
▼コスパランキング- 【1位】…ピジョン 薬用ローション ももの葉 200ml
- 【2位】…丹平製薬 アトピタ ベビーローション 乳液タイプ 120ml
- 【3位】…ピジョン ベビーミルクローション 120ml
- 【4位】…ジョンソン ジョンソンベビー ベビーローション 無香料 ボトル100ml
- 【5位】…花王メリーズ ベビーローション ボトル120ml
|
コスパで比較すると1位のジョンソンベビーローションと5位の花王メリーズ ベビーローションの1回分の金額の差は、47.4円。1ヶ月毎日使い続けた場合1,422円と見逃せない金額の差になります。
| ピジョン ベビーミルクL | アトピタ ベビーL | ジョンソンベビー ベビーL | ピジョン 薬用Lももの葉 | 花王メリーズ ベビーL |
---|
価格 | 483円 | 452円 | 480円 | 589円 | 624円 |
---|
内容量 | 120ml | 120ml | 100ml | 200ml | 120ml |
---|
1回分あたりのコスパ | 72.45円 | 67.8円 | 86.4円 | 53.01円 | 93.6円 |
---|
*1回分は顔含めて全身に塗る量を18mlとして計算
*価格は2020年9月時点スマートショッピング最安値ショップ調べ
今回コスパは1回に使う量を18mlで計算しました。
- 赤ちゃんの手足にそれぞれ1.5ml=1円玉大くらい
- お腹と背中に5ml=500円玉大くらい
- 顔・首・頭皮に2mlくらい
1回分の目安を写真で是非チェックしてみてくださいね。

1回に使う量が「思ったより多い」という方も多いのではないでしょうか。120mlのボトルなら、6回と半分で使い切ってしまう量。
ベビーローションはちょっとべたつくかな?と思うぐらいたっぷり塗るのが、赤ちゃんの肌を守る秘訣です。小さなボトルで試してみて相性が良さそうだったら、大容量タイプの購入をお勧めします!
▼大容量サイズの商品のコスパ
| ピジョン ベビーミルクL | アトピタ ベビーL | ジョンソンベビー ベビーL | ピジョン 薬用Lももの葉 | 花王メリーズ ベビーL |
---|
大容量商品の有無 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
---|
内容量 | 300ml | 300ml | 300ml | 200ml | 300ml |
---|
1回分あたりのコスパ | 44.88円 | 71.28円 | 46.2円 | 53.01円 | 75.6円 |
---|
【大容量タイプカテゴリ】で一番コスパが良かったのは、「ピジョン ベビーミルクローション300ml」でした。

【検証ランキングコスパ部門1位】の商品はこちら↓
検証②のばしやすさ

お風呂上がりで肌着を着せる前に赤ちゃんに塗ることの多いベビーローション。お世話をする大人もお風呂から出たてのことが多く、冬場は赤ちゃんが湯冷めをしないかどうかも気がかりです。
手早くムラなく赤ちゃんの顔や体に伸ばせる商品を求めて、ローションの伸ばしやすさをチェックしました。
黒い紙に同量のベビーローションを指にとって伸ばしてみました。
▼伸ばしやすさランキング- 【1位】…丹平製薬 アトピタ ベビーローション 乳液タイプ…7.9cm
- 【2位】…花王メリーズ ベビーローション ボトル…6.0cm
- 【3位】…ピジョン ベビーミルクローション…4.5cm
- 【4位】…ピジョン 薬用ローション ももの葉…3.3cm
- 【5位】…ジョンソンベビー ベビーローション 無香料…2.1cm
|

同じ分量を手にとって一番長く伸ばすことができたのは、「丹平製薬 アトピタ」でした。重くも軽くもない適度なテクスチャーで、薄いベールのように均一の厚さで塗り広げることができます。
一方で「ジョンソンベビー ベビーローション」はクリームに近い濃厚なローションでした。塗る動作をしている間、指の腹が引き留められるような重みを感じます。広い範囲にまんべんなくローションを行き渡らせるためには小まめにローションを継ぎ足す必要がありました。
赤ちゃんの肌にスルスルのばせる商品はこちら↓
検証③保湿力

赤ちゃんのやわらかい肌をトラブルから守るために重要なのが、保湿力。
敏感肌の大人にベビーローションを愛用している人が多いのは、低刺激かつ保湿力の高いローションを求めているから。
今回は同量のベビーローションを使用する前・使用した後の肌水分量を計測しました。
▼肌水分量ランキング- 【1位】…ジョンソンベビー ベビーローション 無香料…+16
- 【2位】…花王メリーズ ベビーローション ボトル…+13
- 【3位】…丹平製薬 アトピタ ベビーローション 乳液タイプ…+11
- 【4位】…ピジョン 薬用ローション ももの葉…+10
- 【5位】…ピジョン ベビーミルクローション…+9
|
使用前と比べるで最も肌水分量が増えたのは、「ジョンソンベビー ベビーローション」でした。
5商品の中で一番リッチな感触のローション。乾燥しがちな季節でも保湿効果を期待できそう。

3位以下は僅差ですが、ピジョンのベビーミルクローションの保湿力が最下位でした。
さらさらクリーミィな触り心地なだけに少し残念です。
乾燥が気になる冬と、大量の汗をかく夏とでチョイスする商品を分けても良さそうです。

ベビーローションで十分な保湿効果を得るために、塗った部分の肌が光って見えるぐらいローションをのばしてみてください。
保湿力が優秀な商品はこちら↓
検証④容器の使いやすさ
絶え間なく赤ちゃんを固定しながらベビーローションを塗っていく作業はなかなか大変。今回揃えたのはポンプタイプよりも手間取りやすいボトルタイプの商品です。
容器の使いやすさを調べるために以下の点をチェックしました。
- 片手開け閉めできるか
- ボトルからローションがスムーズに出てくるか
- キャップ部分がローションで汚れないか

*液だれすると拭き取りの手間がかかる
▼容器の使いやすさランキング- 【1位】…丹平製薬 アトピタ ベビーローション 乳液タイプ 120ml
- 【2位】…ピジョン ベビーミルクローション 120ml
- 【3位】…ピジョン 薬用ローション ももの葉 200ml
- 【4位】…花王メリーズ ベビーローション ボトル120ml
- 【5位】…ジョンソン ジョンソンベビー ベビーローション 無香料 ボトル100ml
|

*適量が押し出せるアトピタの容器
5商品の中で最もストレスなく使うことができたのは、「丹平製薬 アトピタ ベビーローション」でした。
ボトルの柔らかさが絶妙で、必要な分量を取り出すことができます。嫌な液だれもなく、キャップの開閉も片手で楽々。

*液だれが気になるジョンソンベビーの容器
最下位の「ジョンソンベビーベビーローション」の容器は、開封した直後の使用時に注意が必要。顔をめがけて勢いよく液が出て来て閉口しました。
一番こっくりした中身のため、高確率で口のところにローションがついてしまうので、拭き取りが必要でした。
ベビーローションはいっぺんに大量に出すのではなく、少しずつ足していくもの。しかしその都度ボトルから中身を出すのも大変です。利き手と反対の手の甲に適量を出しておくと手際よく保湿ができます。

容器が優秀な商品はこちら↓